トウテイラン
シルバーリーフとブルーの花にひとめぼれして即買いしてしまいましたっ
トウテイラン―洞庭藍と書くそうです。
美しい名前ですよね。
カタカナで名前を書いてあったので、家のパソコンで調べるまで想像出来ない漢字でした。
中国の洞庭湖の湖面の色から、この名前が付けられたそうです。
これで、蘭の花ではないようだけど ???って疑問に思っていたのが解決。

ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
耐寒性宿根草なのが、うれしいですね。
近畿地方や中国地方の北部の限られた海岸沿いに自生。
日当たりのいいところに置いて、過湿に注意です。
花が終わったら、すぐ下にある花芽のところを残して、
切ったらまた咲いてくるそうです。
その説明は、プロトリーフ金子 明人氏による
You Tube映像が分かりやすいです。
続きを読む

トウテイラン―洞庭藍と書くそうです。
美しい名前ですよね。
カタカナで名前を書いてあったので、家のパソコンで調べるまで想像出来ない漢字でした。
中国の洞庭湖の湖面の色から、この名前が付けられたそうです。
これで、蘭の花ではないようだけど ???って疑問に思っていたのが解決。

ゴマノハグサ科 ルリトラノオ属
耐寒性宿根草なのが、うれしいですね。
近畿地方や中国地方の北部の限られた海岸沿いに自生。
日当たりのいいところに置いて、過湿に注意です。
花が終わったら、すぐ下にある花芽のところを残して、
切ったらまた咲いてくるそうです。
その説明は、プロトリーフ金子 明人氏による
You Tube映像が分かりやすいです。

続きを読む
Posted by
しのあ
at
12:17
│Comments(
0
)
苔に癒される
苔って、見ているだけでも、とっても癒されませんか?
ずっと見ていても飽きません。

今はまだまだ勉強不足ですがいつか美しい苔盆を作りたい。
まずは苔玉作りで、修業中

ずっと見ていても飽きません。

今はまだまだ勉強不足ですがいつか美しい苔盆を作りたい。
まずは苔玉作りで、修業中


Posted by
しのあ
at
00:40
│Comments(
0
)
ツユクサとアオバナ
ツユクサは昼頃には萎んでしまうので、なかなか写真に撮れなかったんだけど、
昨日は朝から余裕で取れました。
ツユクサの魅力は何といっても、青い花びらですよね。
この花びらで染まったらなって思うのですが、花びらがたくさんいるのと、色が移ろいやすく、
実用には難しいだろうと思われるので、まだ染めてみたことがありません。

滋賀県草津市の市花はアオバナですが、
アオバナはこのツユクサの変種のオオボウシバナの俗名です。
ツユクサよりも丈や花びらが大きく、そこらへんでは見かけません。
アオバナは草津の栽培農家さんが、友禅染めの下絵用染料とするために栽培していたのですが、
現代、着物の衰退と科学染料の出現により、需要が減り、
一時期、栽培農家さん激減で、草津アオバナは絶滅の危機に瀕したそうです。
言ってみれば草津の栽培農家さんにとってはメシのタネなんで、門外不出だったんでしょうね。
最近では、研究により、血糖値を下げるという効用があるということが分かり、
お茶や、粉末にしたものをクッキーやパンに混ぜたものを、販売しているようです。
ツユクサの花びらを集めるのは大変だけど、アオバナだったら何とかなりそうだし
一度はどんな風に染まるのか花びら染をやってみたいな。
まずはアオバナの種探しから
昨日は朝から余裕で取れました。
ツユクサの魅力は何といっても、青い花びらですよね。
この花びらで染まったらなって思うのですが、花びらがたくさんいるのと、色が移ろいやすく、
実用には難しいだろうと思われるので、まだ染めてみたことがありません。

滋賀県草津市の市花はアオバナですが、
アオバナはこのツユクサの変種のオオボウシバナの俗名です。
ツユクサよりも丈や花びらが大きく、そこらへんでは見かけません。
アオバナは草津の栽培農家さんが、友禅染めの下絵用染料とするために栽培していたのですが、
現代、着物の衰退と科学染料の出現により、需要が減り、
一時期、栽培農家さん激減で、草津アオバナは絶滅の危機に瀕したそうです。
言ってみれば草津の栽培農家さんにとってはメシのタネなんで、門外不出だったんでしょうね。
最近では、研究により、血糖値を下げるという効用があるということが分かり、
お茶や、粉末にしたものをクッキーやパンに混ぜたものを、販売しているようです。
ツユクサの花びらを集めるのは大変だけど、アオバナだったら何とかなりそうだし

一度はどんな風に染まるのか花びら染をやってみたいな。
まずはアオバナの種探しから

Posted by
しのあ
at
07:34
│Comments(
0
)
もしかしてハイビスカスかな
信楽に植え木鉢を買いに行く途中、 路肩のピンクの花が目をひいた。
車を安全な場所にとめ、ちょっと歩いて近づいて見たらムクゲ
壁のように木が生い茂るなか、まぎれるように咲いていた。
ムクゲは背が高く、スッとまっすぐに咲いている印象が強かったので、
違う花かなと思えるけど。
もしかして野生のハイビスカス
でも、あの寒い信楽の山の中で、自然に咲くかなあ。


そばに、葛の花も咲いていて、とっても豪華な、光景でした。

こんな日は素敵な鉢に出会えそう、と思っていたら、
やっぱり、いい感じの鉢に遭遇
夕方に出かけて行ったものだから、帰りが遅くなってしまったので、写真がうまく撮れませんでした
そちらの方はまた、そのうち。
車を安全な場所にとめ、ちょっと歩いて近づいて見たらムクゲ

壁のように木が生い茂るなか、まぎれるように咲いていた。
ムクゲは背が高く、スッとまっすぐに咲いている印象が強かったので、
違う花かなと思えるけど。
もしかして野生のハイビスカス

でも、あの寒い信楽の山の中で、自然に咲くかなあ。


そばに、葛の花も咲いていて、とっても豪華な、光景でした。

こんな日は素敵な鉢に出会えそう、と思っていたら、
やっぱり、いい感じの鉢に遭遇

夕方に出かけて行ったものだから、帰りが遅くなってしまったので、写真がうまく撮れませんでした
そちらの方はまた、そのうち。
Posted by
しのあ
at
00:39
│Comments(
0
)
き・きのこが
4日間家を空けるので、鉢を、裏の日当たりの悪い方に 移していたら
グレープミントの鉢にキノコが・・・。

すごい生命力!こんな短期間に!
また、日当たりがいいところに移したんで、枯れちゃうかな。
4日間の間一日は、NHKの趣味の園芸でおなじみの
玉崎 弘志さんのガーデニング講座を受けに、
東京に行ってきました。
テレビのまま実直なおしゃべりで4時間と長かったのですが、
あっという間に時間がたって、とても充実した内容でした。
本業はおしゃべりじゃなく?ガーデン作りの方なのですが、
写真を交えての、依頼主の庭の施工前、施工後の説明はさすがという感じでした。
話の中で、わたしもアーチを庭に置きたいなと思っていたので印象に残っているのですが、
アーチは左右対称で、どちらかと言うとフォーマルな表現をするときの小物になるので、
整理されていないあっちこっち向いた植物がつたっているなんてもっての外であるらしい。
また、左右対称というのは、
人間界にはない形であり、
それゆえ神仏に関わりのあるものの
周りを飾ったのが始まりで、
その歴史から流れをくんできているので、
左右対称の飾りの真ん中には(奥には)、
大事なものを持ってこなくてはいけなくて、
間違ってもその先に、ゴミ箱があっては
台無しなのですよ。
右は京都の由岐神社です。
鞍馬の火祭りで有名です。
鳥居というアーチの向こうは本殿に向かう階段で、奥には御神木が。
アーチ、又は左右対称のものを使った場合のイメージ
ふうー・・・
奥が深いですね。
グレープミントの鉢にキノコが・・・。

すごい生命力!こんな短期間に!
また、日当たりがいいところに移したんで、枯れちゃうかな。
4日間の間一日は、NHKの趣味の園芸でおなじみの
玉崎 弘志さんのガーデニング講座を受けに、
東京に行ってきました。
テレビのまま実直なおしゃべりで4時間と長かったのですが、
あっという間に時間がたって、とても充実した内容でした。
本業はおしゃべりじゃなく?ガーデン作りの方なのですが、
写真を交えての、依頼主の庭の施工前、施工後の説明はさすがという感じでした。
話の中で、わたしもアーチを庭に置きたいなと思っていたので印象に残っているのですが、
アーチは左右対称で、どちらかと言うとフォーマルな表現をするときの小物になるので、
整理されていないあっちこっち向いた植物がつたっているなんてもっての外であるらしい。

人間界にはない形であり、
それゆえ神仏に関わりのあるものの
周りを飾ったのが始まりで、
その歴史から流れをくんできているので、
左右対称の飾りの真ん中には(奥には)、
大事なものを持ってこなくてはいけなくて、
間違ってもその先に、ゴミ箱があっては
台無しなのですよ。
右は京都の由岐神社です。
鞍馬の火祭りで有名です。
鳥居というアーチの向こうは本殿に向かう階段で、奥には御神木が。
アーチ、又は左右対称のものを使った場合のイメージ
ふうー・・・
奥が深いですね。
Posted by
しのあ
at
11:46
│Comments(
0
)
ひとりごと
ブログ説明文を変えました。
なぜ?と言うと、
ブログを投稿するにあたって、お花を色々紹介しながら、
私が、植物で感動した色々な部分を知ってもらいたいなと思い、書いていたのだけど、
前の説明文だと、庭作りがメインのブログのような印象を与えるので、
自分の伝えたい事と、ちょっと離れているなと思いだして、
気になってしょうがないので遅ればせながら、
書き直す事にしました。
(見せる庭という点では、全然力を入れてません。
いつかは、写真をとっても、絵になるような、
ターシャ・テューダー※のような庭にして行きたいのですが・・)
多分こんな事を書いても、えっ、て感じで気が付かないと思うけど、
このブログは、こんな気持ちで、書き始めたのです。
すいません。長いひとりごとでした。
家の周辺では、ラッパユリが、次から次へ咲いていてきれいです。
飾らない、スラッとした姿が魅力的です。

こんな感じで、まだ咲いているのかなって思って、
お盆に、滋賀県 箱館山のゆり園に行ったら、
もう、お花がほとんど終わってました。
植わっているのが、山の天辺にあるので、日差しもきつく、
もう少し遮光する部分を作るなどで、見どころを一点でも残して欲しかったな。
遅咲きのユリもあるので、本来だったら、8月中でもお花があるらしいけど、
今年は暑すぎたみたい。
ユリは乾燥を嫌うし、今年の猛暑で、管理の方も大変だったと思います。
続きを読む
なぜ?と言うと、
ブログを投稿するにあたって、お花を色々紹介しながら、
私が、植物で感動した色々な部分を知ってもらいたいなと思い、書いていたのだけど、
前の説明文だと、庭作りがメインのブログのような印象を与えるので、
自分の伝えたい事と、ちょっと離れているなと思いだして、
気になってしょうがないので遅ればせながら、
書き直す事にしました。
(見せる庭という点では、全然力を入れてません。
いつかは、写真をとっても、絵になるような、
ターシャ・テューダー※のような庭にして行きたいのですが・・)
多分こんな事を書いても、えっ、て感じで気が付かないと思うけど、
このブログは、こんな気持ちで、書き始めたのです。
すいません。長いひとりごとでした。
※Wikipediaにどういう人か詳しく書いてあるよ。
この方の、ナチュラルガーデンは、世界の人の憧れなのです。
この方の、ナチュラルガーデンは、世界の人の憧れなのです。
家の周辺では、ラッパユリが、次から次へ咲いていてきれいです。
飾らない、スラッとした姿が魅力的です。

こんな感じで、まだ咲いているのかなって思って、
お盆に、滋賀県 箱館山のゆり園に行ったら、
もう、お花がほとんど終わってました。
植わっているのが、山の天辺にあるので、日差しもきつく、
もう少し遮光する部分を作るなどで、見どころを一点でも残して欲しかったな。
遅咲きのユリもあるので、本来だったら、8月中でもお花があるらしいけど、
今年は暑すぎたみたい。
ユリは乾燥を嫌うし、今年の猛暑で、管理の方も大変だったと思います。
続きを読む
Posted by
しのあ
at
08:33
│Comments(
0
)
タムラソウが咲いた
タムラソウが咲いた!
かわいいよーっ
蕾の期間が長かったので、つい忘れていたら、
いつの間にか、かわいいお花が咲いていました。
アザミの仲間とよく似ているんだけど、
アザミみたいにとげがなく、雰囲気もかよわい感じ。
この暑い中、無事咲いてくれて、
とってもうれしい

タムラソウ〔Serratula coronata var.insularis〕―キク科 タムラソウ属
多年草です。
花期8~10月。 草丈50~150cm。
植木鉢の場合、ガンガンに日の当たる場所は避けたほうがよい。
しのあの家で咲いているのは、タンナタムラソウ〔Serratula coronata var.insularis〕で,
草丈は10~20cmと小さいめです。
タンナとは、朝鮮半島南部にある済州島の古名で、タンナと頭にあると済州島原産となります。
かわいいよーっ

蕾の期間が長かったので、つい忘れていたら、
いつの間にか、かわいいお花が咲いていました。
アザミの仲間とよく似ているんだけど、
アザミみたいにとげがなく、雰囲気もかよわい感じ。
この暑い中、無事咲いてくれて、
とってもうれしい

タムラソウ〔Serratula coronata var.insularis〕―キク科 タムラソウ属
多年草です。
花期8~10月。 草丈50~150cm。
植木鉢の場合、ガンガンに日の当たる場所は避けたほうがよい。
しのあの家で咲いているのは、タンナタムラソウ〔Serratula coronata var.insularis〕で,
草丈は10~20cmと小さいめです。
タンナとは、朝鮮半島南部にある済州島の古名で、タンナと頭にあると済州島原産となります。
Posted by
しのあ
at
09:12
│Comments(
0
)
雑草だと思っていたけど
風知草に宿った雑草だと思っていたのに、かわいいお花が咲いてびっくり。

多分、サルビア?
種が飛んできて咲いたんですかね。
こうやって遺伝子が生き残っていくために、
涙ぐましい努力をしているのを見ると、
ますます、抜きにくくなっちゃうな。
でもかわいらしいお花なんで得した気分。

かわいらしいというと、ツルバラが暑いのに、
ちらほら咲いてきた。
アンジェラという品種なんだけど、
ピンクのお花って、ほんまキュートで大好き!!


Posted by
しのあ
at
01:48
│Comments(
0
)
印象的なサルスベリの木
夏、真っ盛りに、庭木で咲く花はあまり多くはありません。
そんな中、目立つのは、サルスベリです。
街路樹や公園に植わっていて、街を散策していると、
よく見かけますよね。
その、サルスベリの木ですが、
絵になるくらい印象的な木が
守山天然温泉 ほたるの湯にあります。
そんなの知らないっていう方はホームページへ http://hotarunoyu.jp/
その幽玄な姿には、威厳すら感じます。
温泉につかりながらの観賞でまことに失礼な話なのですが、
この木を見ているととても幸せな気分になれるのです。
この場所にもともとあって残したのか、
移植されたのかは知りませんが、
きっと、この木に魅かれたどなたかの意志ガ働いてのことと思います。
蝉の声を聞きながら、ボーっとしていると、
嫌なこともリセット出来ちゃいますよ。
まだ行ったことのない人は、ぜひ一度行ってみてくださいな。
あっと、多分女子の方の浴室の話で男性の方はわかりませんのでお間違いのないように。
サルスベリはこんな木です。(ほたるの湯のサルスベリは場所が場所だけに写真がありません。)

来年は1回挑戦してみようかな。
そんな中、目立つのは、サルスベリです。
街路樹や公園に植わっていて、街を散策していると、
よく見かけますよね。
その、サルスベリの木ですが、
絵になるくらい印象的な木が
守山天然温泉 ほたるの湯にあります。
そんなの知らないっていう方はホームページへ http://hotarunoyu.jp/
その幽玄な姿には、威厳すら感じます。
温泉につかりながらの観賞でまことに失礼な話なのですが、
この木を見ているととても幸せな気分になれるのです。
この場所にもともとあって残したのか、
移植されたのかは知りませんが、
きっと、この木に魅かれたどなたかの意志ガ働いてのことと思います。
蝉の声を聞きながら、ボーっとしていると、
嫌なこともリセット出来ちゃいますよ。
まだ行ったことのない人は、ぜひ一度行ってみてくださいな。
あっと、多分女子の方の浴室の話で男性の方はわかりませんのでお間違いのないように。
サルスベリはこんな木です。(ほたるの湯のサルスベリは場所が場所だけに写真がありません。)

サルスベリ―ミソハギ科 落葉低木 中国原産 背丈5~10m
花期7~9月 お日さま大好きです。剪定は落葉期間に。
矮性品種もあるので花壇、
鉢植えにも。
花期7~9月 お日さま大好きです。剪定は落葉期間に。
矮性品種もあるので花壇、
鉢植えにも。

Posted by
しのあ
at
00:58
│Comments(
0
)
季節外れのビオラ

この暑い中、しのあの庭では
ビオラがまだ咲いています。
本当は抜いて
サンビタリアを植えようと
思っていたのですが、
まだ6月の段階では
元気に咲いていたので、
かわいそうな気がしておいといたのが、
8月になってもうこれだけに。
薔薇の根元に植えていたので、
温度が上がりすぎず、
常温が保てたのが長生きにつながったのかも。
雑草でも妙に味わい深く、抜くにも抜けないものが
たまにありますよね。
しのあは、放置してしまうほうなので、
ガーデナー失格

先日の記事の風知草にも1本雑草が・・・。
右端にチョビッと写っています。
写真を写すときに、抜くべきかなって思ったのですが
ついつい・・。
Posted by
しのあ
at
09:59
│Comments(
0
)